言葉は難しい。
ずいぶん長くラオス語とつきあっているが、あるレベルから先に行くことができない。現在、夏の仕事のことで、かなり複雑な相談をラオスとする必要がある。相談前夜、4冊もある辞書と首っ引きになって予習。しかし、辞書は文化の違いによるニュアンスの違いまでは教えてくれない。たとえば「指導する」ということば。たくさんある。ラオスの場合、政府から指導が入った。などという感じになるとかなり怖いニュアンスになるし・・例文は「どの漢字をつかえばよいか指導した。」とあり、紹介と同じ動詞がでている。私が言いたいのは「指導しながら育てていった。」というニュアンス。どれだろう?命令されたようなニュアンスになるとすごく困る。でも、スイッチはどれか教えてもらった。程度もちがう。そのようなことばばかり・・ためいき
相談当日。「出身地はどこ?」と何度聞いても「生年月日」を答えるメンバーあり。どっちが悪いのか不明。あさぬま語を比較的よく理解できるトーさま、スカイプのそばでげらげらわらうばかり。手伝ってくれよ!!