« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

月を見て!

 ラオスの田舎にいる親戚と連絡が取れない。山の中の村。数年前に比べれば、連絡が取れる。という前提の方が不思議。しかし今でも、天候によっては電波が飛ばないし、儀礼の日には電話に出ないし、山の畑に出ている間は通じない。どうするか・・「月をみて!」と彼らは言う。彼らは月齢によって動いているのだ。正式には月齢とも少し違う。仏暦というものだ。しかし今、手元に仏暦のカレンダーがない。その時は月を見る。満月の時は、だいたい連絡がつく。満月は31日。

今はじまったことではないが・・

 ヴィエンチャンアートパフォーマンスフェスティバルは、今年3回目、1回目のときは、企画段階からラオスに乗り込んでやいのやいのと言っていた。今年は、丸投げ。運営に口は、はさまぬ。と決意したが・・日本から3チーム出演する。つまりその責任は私にある。期日も近くなり、連日、SNS,メール、電話が飛び交うが、すべてずれる。メールを開いて「な・・なんだこりゃあ~~」と電車の中で驚愕し、途中下車して電話でどなり、大げんかになり、心配で不眠になる・・毎日。

 冷静に考えると、時間、プラン、その他諸々、感覚の違い、文化の違いなのだ。どちらが悪いわけでもないし、トーが無能なわけでは全然ない。異文化交流、いつまでたっても難しい。いままでだってずっとそうだった。でもあせりが激烈すぎて、HPに書くことなどできなかった。冗談めいて書いているだけ冷静になったということなのだろう。そしてこんなに連日どなりあっているのに、いっしょに仕事を続けていけているのも幸福なことなのだろうけどね。

いくつになっても

50歳をすぎてからモノ遣いもしたくなってしまったので、モノ遣いはまだまだ修行者。尊敬するトトコねえさんのワークショップに参加。自分でつくった人形は、愛着が増します。こんな一見簡単そうな人形を創るのに6時間もかかった。簡単なつくりなので、操作が難しい・・やり始めると止まらなくなる。
_1

モラル

 ラオス男性は、妻が産気づいたら仕事を早退する。家族の一大事がおこると当然、仕事を休む。これ日本ではNG.間にはいって調整しているとときどき日本の方から「ラオス人にはモラルがない。」と言われる。そうだろうか・・モラルは地域によってちがうのではないか?仕事より家族が大切であることが悪いことなのだろうか?

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

プロフィール

無料ブログはココログ