« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

すり減りやすい言語能力

 10日間ほどラオス語にどっぷりつかり帰国後、ラオス語の先生がつぶやいたことばに無意識に言葉を返すと彼はにっこり笑っていった。「短い期間なのにすごい上達ぶり・・」しかし実情は違う。ひさしぶりにラオスに行き、出会ってすぐにたまっていた話をモーレツにあびせるトーの面前で完全フリーズ。「何言ってんだか聞き取れない・・」つまり10日ほどでやっと少し戻ったということ。そしてまた1か月も離れていれば元の木阿弥。また聞き取れなくなり、ことばも瞬時に出てこなくなる。継続的にテキストの読解訓練はしている。しかしそれでは生のラオス語の役には立たない。ラオスでのワークショップの最中、日がたつにつれて聴覚障害をもつ役者たちが、手話通訳の前に演出家の意思を読み取って動き出すをみて、コミュニケーション全般に関して不思議がどんどん増してゆく。

中国正月

 現在、新型肺炎が大変な中、中国正月真っ盛りである。在ラオス中、ヴィエンチャンの町はどこもかしこも真赤っか。中国系の方がどんどん増えている。いや増えすぎて乗っ取られるんじゃないか?ということもあるが、わが居候先のようにタイ族など昔々、中国から南下してきた少数民族の方々も中国正月を祝う。最終日にしか会えなかったわが友タイ族のティーに「今夜、我が家で秘密の儀礼があるし、あんたの分のちまきもあるわよ。」と耳打ちされ、その日帰国する私はくやしかった。あ~あの脂ののった粽食べたかった!!脂っこすぎて2日でいらなくなるが、一日目は美味限りない食べ物なのだ。Img_20200118_175449

移動遊園地

ある日、メコン河沿いを歩いていると移動遊園地が繁盛しているのに遭遇する。小さな小さな遊園地。つい5年ほどまえまでは、ペンキで塗られた素朴な絵とオルゴールのような優しい音楽で営業していたが、今では派手な電飾とでかいスピーカーから大音量音楽。河沿いの電力量でよくもっているなあ・・でも観覧車は高さ3mくらいで、いつ落下するかドキドキする。Img_20200111_195340

10日間の不思議

 約10日間、ヴィエンチャンにいた。ずっと遊ばず、休まず、狂ったように創作活動をしていた。他のことは、ほとんど忘れた。かなり疲れたけど、幸せだったなあ・・

毎日30度前後の気温で気持ちよく、ほっとするのは仕事が終わってビールを飲む瞬間!!至福!!この日、某カフェでビールを頼むとアンサンティーがガッポリついてきた。この変な組み合わせがおいしかった。Img_20200118_180507

1年半前にトーが生まれた娘にアンサンという名をつけたとき、アンサンの花を知る人は少なかったのに、今では健康茶として大ブーム。黒コショウやサチャインチも大ビジネス。健康ブームおそろしや・・

謹賀新年2020

 今年もおかげさまで年末年始は早朝から夜遅くまで働く場所があり、健康はありがたいとしみじみ思ってしまいました。もうすぐラオスに向けて出発さすがにうれしい!!Img_20200104_095224_20200104095901

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

プロフィール

無料ブログはココログ