« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

収穫の季節

 ラオスの親せきも収穫の季節を迎えた。SNSに掲載された新米をみてコロナ禍をうらむ私だが、こちらの写真が掲載されるとラオス中の友達から一斉に「おいしそ~~!!」「がまんならん。食べたい!!」というコメントが殺到していた。食べるとうまいと思う私だが、さすがにこの写真と新米は同列には感じられない。劇団員Kは自分の庭で飼っているヤギの写真を盛んに送ってきて「どれ食べたいか?」と聞くのだが、生きているヤギを見てうまそう・・とは思えない。Photo_20200926084901

ちょっと残念な話

 私は必要に迫られてラオス語辞書を4~5種類もっている。まだ日本語ほど確立されていない上、日本人スピーカーが少ないラオス語辞書はどれも不十分でどれにも乗っていない単語や訳も多い。昨今、パンデミックやコロナウイルスを翻訳する必要に迫られ辞書に載っていないため ある時ふとGoogle Translateで調べてみると、みんな載ってるやんけ・・それ以来、辞書ではなくgoogle使用率が高まる。SNSで世界に発信されているラオス語をどんどんためていくので確かにいちばんボキャブラリーが多い。しかし、辞書をつくった皆さんの苦労を少しだけ知っている。完ぺきではないとはいえ、辞書とは気が遠くなるような作業なのだ。そしてことばとはちょっとした心の動きの違いも微妙に表す。google translateでつくった作文は言葉の機微が感じられない上、検索した私自身がさっぱり覚えない。つまり何かが通わないのだ。とはいえ、やはり人間が作った辞書はgoogleに負けっぱなし。根性のない私はgoogleに頼りっぱなし・・いろいろ残念。  

乗っ取られたあ!!

facebookメッセンジャーを通じてアカウントを乗っ取られた!!様々な国の方々とつながっているので、ことばなく画像のみのコミュニケーションが多いためひっかかった。乗っ取られたあと、私の名前でつながったことがあるあらゆる人達(友達である必要はなく同じページをシェアしたというだけで)にスパムメールが送られた。日本人には警告できる。しかし英語も日本語も不可の方々にはどうにもできない。ラオス語の警告はだしたが、ウイルスとかスパムがわからない山の親せきなどは警告をよんで興味を持ち、「ちょっとだけなら」とダメだといったファイルを開く・・ラオス劇団員は世界中行った先のあらゆる関係者と友達になってしまうのでひとりで4~5千人にスパムメールを送る羽目になったやつがいる。コロナにも通じることだが、世界に拡散という恐ろしさをひしひし感じた。たった2日間の出来事である。

寝苦しい夜。

 やっと涼しくなってきたような気もするが暑い日々だった。夜、クーラーをタイマーセットして眠るがやはりタイマーが切れて起きるなど寝苦しい日々でもあった。ラオスで首都ビエンチャンに長期滞在していたころはクーラーなどなく暑い夜が続くと寝不足になった。しかし不思議なことにジャングルの中にある田舎にいくといままで得たこともないくらいの熟睡してしまうのだ。電気はなく、寝具もろくなものではない、隣の蚊帳の中にはその家の親父が眠っていたりする。それなのに真っ暗闇で、電磁波などみじんもなく森の影響で気温がどんどん下がってくると超熟睡。ある時、夜中に目覚めたことがある。そのころジャングルの夜行性動物たちが夜中になると鳴きかわし、動き回っていた。こんな音の中でよく眠れるなあ・・と自分でもあきれながら再び熟睡したものだった。現在は田舎で眠っても野獣の咆哮を聞くことはほとんどなく、電化されて扇風機くらいはあったりする。しかしもう昔の様に熟睡することはない。Img_20200902_080453

写真はやっとみつけた水まんじゅう。大好きなんだけど案外ない。

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

プロフィール

無料ブログはココログ